www.jiwet.or.jp
/questionnaire/pc2019
日本下水道新技術機構
サイトマップ
文書内検索
お問合せフォーム
機構へのアクセス
プライバシーポリシー
English
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
定款
倫理規程
役員及び評議員の報酬並びに費用に関する規程
賛助会員規程
情報公開規程
その他各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
略称について
シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
共同研究の仕組み
施設整備と再構築の最適化
健全化・老朽化対策
維持管理の効率化
地震・津波対策
浸水対策
水環境・再生水利用
地域バイオマス活用
低炭素下水道システム・創エネ・再生可能エネルギー
技術マニュアル活用講習会動画
平成26年までのカテゴリー
浸水対策の推進
震災対策の推進
健全な水環境の構築
合流式下水道の改善
高度処理の導入
資源・エネルギーの循環
適正なストック管理
効率的な下水道整備
海外展開その他
委員会議事録・パブリックコメント
募集中
回答・対応
技術審査
技術審査の概要
実施要領
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
広報普及
広報普及の概要
これまでの成果
下水道展
技術マニュアル講習会
新技術研究発表会
講習会会場のご案内
下水道機構情報
ニューズレター
はしわたし
メールマガジン
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
ゆいまーる
パンフレット
新技術活用型総覧
出版物のご案内
図書購入お申し込み
技術マニュアル一覧
研修啓発
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術現場研修会
技術サロン
技術サロン 過去のプログラム
31年度
30年度
29年度
28年度
27年度
26年度
25年度
24年度
23年度
22年度
講習会会場のご案内
その他
相談・問合せ
課題は何ですか?
よくあるご質問
カテゴリ別ご質問
ご相談・お問合せ先
お問合せフォーム
「プレキャスト式雨水地下貯留施設(壁多連型)の下水道施設としての更なる活用」に関するアンケート
TOP
>
アンケート
>
「プレキャスト式雨水地下貯留施設(壁多連型)の下水道施設としての更なる活用」に関するアンケート
「プレキャスト式雨水地下貯留施設(壁多連型)の下水道施設としての更なる活用」に関するアンケート
【アンケートの目的】
Q1:雨水流出抑制について
近年、気象現象も変化し雨水流出抑制対策が課題となる自治体が多い状況です。ここでは、雨水流出抑制対策についてお尋ねします。
Q1-1 貴市での雨水流出抑制の対策状況についてお尋ねします。
対策の必要がない ⇒ 対策未実施又は計画がない場合は、次(Q2)へ
実施又は計画がある → 実施又は計画の内容について教えてください(下表へご記入下さい)。
No.
項目
工種
手段①
手段②
d.その他の場合は具体的手段を右欄に記載
用途目的
年度
規模(m
3
)
基準
例
1
2
3
項目1
-
a.実績
b.計画
工種1
-
a.公共工事
b.開発行為
手段①1
-
a.貯留
b.貯留以外
手段②1
-
a.貯留池(貯留量1000t以上)
b.貯留管
c.ポンプ増強
d.その他
手段②1d
用途目的1
-
a.内水対策
b.外水対策
c.ノンポイント対策
d.浸透
e.合流改善
f.河川用途
g.その他
年度1
規模1
基準1
-
a. 雨水調整池の設置等に関する基準書あり
b.なし
項目2
-
a.実績
b.計画
工種2
-
a.公共工事
b.開発行為
手段①2
-
a.貯留
b.貯留以外
手段②2
-
a.貯留池(貯留量1000t以上)
b.貯留管
c.ポンプ増強
d.その他
手段②2d
用途目的2
-
a.内水対策
b.外水対策
c.ノンポイント対策
d.浸透
e.合流改善
f.河川用途
g.その他
年度2
規模2
基準2
-
a. 雨水調整池の設置等に関する基準書あり
b.なし
項目3
-
a.実績
b.計画
工種3
-
a.公共工事
b.開発行為
手段①3
-
a.貯留
b.貯留以外
手段②3
-
a.貯留池(貯留量1000t以上)
b.貯留管
c.ポンプ増強
d.その他
手段②3d
用途目的3
-
a.内水対策
b.外水対策
c.ノンポイント対策
d.浸透
e.合流改善
f.河川用途
g.その他
年度3
規模3
基準3
-
a. 雨水調整池の設置等に関する基準書あり
b.なし
項目
-
a.実績
b.計画
工種
-
a.公共工事
b.開発行為
手段①
-
a.貯留
b.貯留以外
手段②
-
a.貯留池(貯留量1000t以上)
b.貯留管
c.ポンプ増強
d.その他
手段②d
用途目的
-
a.内水対策
b.外水対策
c.ノンポイント対策
d.浸透
e.合流改善
f.河川用途
g.その他
年度
規模
基準
-
a. 雨水調整池の設置等に関する基準書あり
b.なし
※貯留池を使用しているが、貯留量が1000t未満の場合は、「d.その他」を選択ください。
※実施件数が多い場合は、規模が大きな順に最大3件程度記入ください。
Q1-2 「Q1-1」の回答のうち手段②で貯留以外を選択された場合、その手段を選定した理由を教えてください。(複数回答可)
工期短縮
省人化
コスト低減
環境負荷低減
品質確保
施工性
高強度
維持管理が容易
その他:
Q1-1 その他
Q1-3 「Q1-1」のうち手段①で貯留を選択した場合、雨水地下貯留施設の実施状況についてお尋ねします。実施内容について教えてください(下表へご記入下さい)
No.
築造方法
d.その他の場合は具体的手段を右欄に記載
施設構造
(プレキャストコンクリート築造の場合)
例
【Q1-1】の1
【Q1-1】の2
【Q1-1】の3
築造方法1
-
a.プレキャストコンクリート築造
b.現場打ちコンクリート築造
c.プラスチック築造
d.その他
築造方法1d
施設構造1
-
a.壁構造(ボックス型)
b.壁構造(スタンド型)
c 壁構造(門型)
d.ブロック組積構造
e.柱梁構造
f.不明又はその他
築造方法2
-
a.プレキャストコンクリート築造
b.現場打ちコンクリート築造
c.プラスチック築造
d.その他
築造方法2d
施設構造2
-
a.壁構造(ボックス型)
b.壁構造(スタンド型)
c 壁構造(門型)
d.ブロック組積構造
e.柱梁構造
f.不明又はその他
築造方法3
-
a.プレキャストコンクリート築造
b.現場打ちコンクリート築造
c.プラスチック築造
d.その他
築造方法3d
施設構造3
-
a.壁構造(ボックス型)
b.壁構造(スタンド型)
c 壁構造(門型)
d.ブロック組積構造
e.柱梁構造
f.不明又はその他
築造方法
-
a.プレキャストコンクリート築造
b.現場打ちコンクリート築造
c.プラスチック築造
d.その他
築造方法d
施設構造
-
a.壁構造(ボックス型)
b.壁構造(スタンド型)
c 壁構造(門型)
d.ブロック組積構造
e.柱梁構造
f.不明又はその他
Q1-4 「Q1-3」の回答のうちプレキャストコンクリート築造を選択された場合、その手段を選定した理由を教えてください。(複数回答可)
工期短縮
省人化
コスト低減
環境負荷低減
品質確保
施工性
高強度
維持管理が容易
その他:
Q1-4 その他
⇒ Q2へお進みください
Q2:プレキャストのメリット・デメリット
雨水流出抑制の手段として雨水貯留は、有効かつ効果的でありますが、近年の高齢化などによる工事業者の人手不足などにより国からもプレキャスト築造を積極的に採用する要望があります。ここでは、プレキャスト築造についてお尋ねします。
Q2-1 プレキャスト式雨水地下貯留施設をご存知ですか。
知らない ⇒ 次(Q3)へ
知っている
Q2-2 プレキャスト式雨水地下貯留施設の設計構造上の問題(デメリット)はありますか。
なし ⇒ 次(Q3)へ
ある
Q2-3 「Q2-2」で問題がある場合、具体的な問題を教えてください。(複数回答可)
◆設計構造上
設置深さが深くなる場合など適用範囲外となることが多い
設置面形状が複雑な場合に不向きである
流入施設、放流(ポンプ)施設構造などが複雑となる
住民苦情がある(騒音・振動・臭気等)
その他:
Q2-3 その他
Q2-3
◆施工上
仮設工の計画がしづらい
製品の搬入路が確保しづらい
クレーンの作業帯が確保しづらい
その他:
Q2-4 その他
Q2-3
◆積算上
積算マニュアルが使いづらい
現場条件から仮設工等が複雑となり積算しづらい
プレキャスト築造の場合の間接費が不明確である
その他:
Q2-3 その他
⇒ 次(Q3)へ
Q3:土地取得状況
貯留施設を計画する場合、用地の確保が前提となり、それらが課題である場合が多いと言われています。ここでは、用地となる土地の取得や確保の状況についてお尋ねします。
なお、貯留施設の実績がない自治体様につきましても、想定される項目を選択ください。
Q3-1 設置の候補となる用地は、どのような場所が挙げられるか教えてください。(複数回答可)
校庭
公園
駐車場
道路
宅地
官地
その他:
Q3-2 その他
Q3-2 土地取得又は、確保する場合において、部署間の連携状況について教えてください。
単独部署 ⇒ Q3-4へ
他部署と連携 ⇒ Q3-3へ
Q3-3 「Q3-2」で他部門との連携を選択された場合、連携が必要な理由を教えてください。
防災公園として上部利用するため
公園や校庭など他部署の管轄に設置したいため
開発行為のため
その他:
Q3-3 その他
Q3-4 土地取得又は、確保する際の課題について教えてください。
なし
教育委員会より校庭利用の許可が下りない
公園管理部局より公園利用の許可が下りない
最適な用地がない
その他:
Q3-4 その他
⇒ 次(Q4)へ
⇒ プレキャスト式雨水地下貯留施設の認知がない、又は実績がない自治体につきましては、 次(Q6)へ
Q4:維持管理について
Q4-1 施設の維持管理を実施していますか。
実施していない
点検のみを実施している ⇒ 次(Q4-3)へ
点検・清掃を実施している ⇒ 次(Q4-3)へ
Q4-2 「Q4-1」で実施していないを選択された場合、実施していない理由を教えて下さい。
点検・清掃の必要性を感じない
点検・清掃に関する公的な基準がなく、頻度が分からない
コストがない(コストがあれば実施する意向がある場合)
その他:
Q4-2 その他
⇒ 次(Q5)へ
Q4-3 点検はどなたが行っていますか。(複数回答可)
自治体関係者
委託業者
施設所有者
町内会
その他:
Q4-3 その他
Q4-4 清掃は、どなたが行っていますか。(複数回答可)
自治体関係者
委託業者
施設所有者
町内会
その他:
Q4-4 その他
Q4-5 点検は、どのような内容ですか。(複数回答可)
(1)点検項目:
地上からの目視点検
内部での点検
スクリーン・オリフィスの点検
ポンプの点検
流入・流出管
堆積土砂の把握
その他:
Q4-5 その他
(2)点検頻度:
半年毎
1年毎
5年毎
10年毎
雨季前
大雨後
不定期:
Q4-5 不定期
Q4-6 清掃は、どのような内容ですか。(複数回答可)
(1)清掃項目:
堆積土砂の除去
内部洗浄
補修
その他:
Q4-6 その他
(2)清掃頻度:
半年毎
1年毎
5年毎
10年毎
雨季前
大雨後
不定期:
Q4-6 (2)清掃頻度その他
(3)費用 :(1回/1箇所当たりで、複数の場合は平均としても可)
30万円未満
30~100万円未満
100~300万円未満
300万円以上
その他:
Q4-6 (3)費 用その他
(4)方法:
人力単独
人力+機械
機械単独
(5)設備:
洗浄ポンプ
フラッシュゲート
汚泥ポンプ
その他:
Q4-6 (5)設備その他
(6)機械:
高圧洗浄車
バックホウ
タイヤショベル
バキューム車
クレーン
その他:
Q4-6 (6)機械その他
Q4-7 維持管理を計画する際に参照する歩掛りはありますか。(複数回答可)
ない
ある ⇒具体的な参照文献を教えて下さい。(文献名:
Q4-7 文献名
Q4-8 維持管理上の課題があれば教えてください。(複数回答可)
ない ⇒ 次(Q5)へ
ある
Q4-9 「Q4-8で課題がある」を選択した場合、具体的な課題を教えてください。(複数回答可)
人員が確保できない
予算が確保できない
堆積土砂量の把握
スクリーンの点検
導水溝が作業の邪魔になる
点検設備の不備
維持管理をしない構造が望ましい
その他:
Q4-9 その他
⇒ 次(Q5)へ
Q5:上部活用・貯留水有効利用について
Q5-1 雨水地下調整池の上部を別の用途で活用していますか。
活用していない ⇒ 次(Q5-4)へ
活用している
「Q5-1」で「ある」を選択した場合、具体的な内容について教えてください。
Q5-2 具体的な活用方法を教えてください。(複数回答可)
校庭
公園
駐車場
道路
宅地
その他:
Q5-2 その他
Q5-3 上部利用する上で課題があれば教えてください。(複数回答可)
ない
宅地を建てる場合など建築確認基準などがわからない
駐車場などによる賃貸活用の手段がわからない
公園のため、排気口や維持管理用の出入り口の設置場所に困る
上部に植栽等を設置した場合、木の根の侵入が懸念される
その他:
Q5-3 管更生
Q5-4 雨水地下調整池の貯留水の有効利用等の実績があれば教えてください。 また、今後想定される有効利用方法があればご記入ください。(複数回答可)
ない ⇒ 次(Q6)へ
ある
Q5-5 「Q5-4」で「ある」を選択された場合、具体的な有効利用方法を教えてください(複数回答可)
散水用水
水洗用水
防火用水
修景用水
その他:
Q5-5 その他
Q5-6 貯留水を有効利用する上で課題があれば教えてください。(複数回答可)
洗浄用水とする場合などの他部署との連携が難しい
防火用水とする場合の消防局等の許認可関係が難しい
中水の利用に課題がある
付帯設備が追加となりコストが掛かる
その他:
Q5-6 その他
⇒ 次(Q6)へ
Q6:マニュアルについて
Q6-1 当機構より発刊した「プレキャスト式雨水地下貯留施設 技術マニュアル」をお持ちですか。
持ってない ⇒アンケートはこれで終了です。「最後に」へお進みください。
どこかにはあるがわからない ⇒アンケートはこれで終了です。「最後に」へお進みください。
持っている →
Q6-1 持っている
設計・施工編 1994年度版
設計・施工編その2(耐震編)1996年7月
改訂版(設計・施工・積算)2004年度版
改訂版(設計・施工・積算)2011年度版
Q6-1で「マニュアルを持っている」を選択された場合、具体的な改善点を教えてください。
Q6-2 現在発刊されている技術マニュアルには、ボックス型、スタンド型の構造が記載されています。今回、門型を追加しますが他の構造も記載するべきですか。
必要はない
必要である → どのような構造を必要としていますか
Q6-2 必要である
ブロック構造
その他:
Q6-2 その他
Q6-3 プレキャスト式雨水地下貯留施設の特殊施工を行ったことがございますか。
ない ⇒ Q6-6へ
ある ⇒ Q6-4へ
Q6-4 仮設工のうち切梁式土留など特殊条件について追記するべきですか。
いいえ
はい
Q6-5 特殊条件の労務費の算出方法を教えてください。
標準マニュアル歩掛
メーカー聴取
施工業者聴取
建設コンサルに委託
その他:
Q6-5 その他
Q6-6 その他、「技術マニュアル」の改善点があれば教えてください。
ない
ある →
Q6-6 ある
設計方法について:
施工方法について:
積算方法について:
その他:
Q6-6 設計方法について
Q6-6 施工方法について
Q6-6 積算方法について
Q6-6 その他
⇒ アンケートはこれで終わりです。「最後に」へお進みください。
【最後に】
アンケート集計結果のフィードバック有無について
希望する
希望しない
プレキャスト式雨水地下貯留施設について何かございましたらご自由に記載してください。
回答者情報
都道府県名
都市名
部署名
回答者名
回答者役職
連絡先
都道府県名
必須
都市名
部署名
必須
回答者名
必須
回答者役職
必須
連絡先
必須
以上で、質問は終わりです。ご協力ありがとうございました。
提出前にご回答内容を再度確認の上、下の「送信」ボタンをクリックして回答してください。
クリックを押した後は回答の修正や回答内容の確認方法がございません
ので、ご回答内容を保存されたい場合は、
「送信」をクリックする前に
本画面を印刷してください。
▲ページ上部へ戻る