生態系の保全や水辺の親水利用など豊かな水環境が求められる中、現在、湖沼の全窒素や全リンの環境基準達成率は50%程度にとどまっており、水域によっては依然として赤潮や青潮が発生している状況で、その対策を進めなければなりません。また、分流式下水道への雨天時浸入水については、公衆衛生上の問題や維持管理への悪影響があるため、解決すべき喫緊の課題となっています。放流先水域の利活用状況などに応じた処理システムの構築や雨天時の水域への汚濁負荷対策の研究等を進めます。
近年の主な調査研究
- ストキャスティック(確率統計学的)手法を用いた雨天時浸入水対策に関する共同研究
- 分流式下水道汚水管への浸入水に対する効果的な調査手法の検討
- 省エネを考慮した段階的高度処理導入検討に関する研究
- 環境基準見直しによる大腸菌数の排水基準設定に伴い発生する課題に関する調査研究
- NADHセンサーを用いた風量制御による窒素除去法に関する調査研究
Abstract
本文
ダイジェスト
- +年報
- +2019年
- +2018年
- +2017年
- +2016年
環境基準見直しによる大腸菌数の排水基準設定に伴い発生する課題に関する調査研究 横須賀市下町浄化センター高度処理施設の設計に関する検討 洛南浄化センターにおける段階的高度処理実証実験と省エネ評価に関する研究 大津市合流改善事業の事後評価に関する調査研究 S市合流区域改善整備計画策定に関する調査研究 センサー等を活用した段階的高度処理に関する調査研究 再生水処理技術の試行的評価に関する調査研究
- +2015年
- +2012年
雨水吐口付近におけるコンパクトな合流改善技術の調査研究(東京都) NADH センサーを用いた風量制御による窒素除去法に関する調査研究 横須賀市高度処理計画検討業務に関する共同研究 簡易処理高度化施設の性能評価に関する共同研究
- +2011年
- +2010年
ノンポイント汚濁負荷に関する共同研究(大津市) 下水道膜処理技術導入検討に関する調査研究 閉鎖性水域の水質改善に係る連携方策の検討に関する調査研究 NADHセンサーを用いた風量制御による窒素除去法に関する調査研究(福岡市) セラミック平膜を用いた膜分離活性汚泥法に関する共同研究 千島下水処理場沈殿池高速ろ過施設の性能評価に関する共同研究(大阪市) 浸透施設を利用した合流改善に関する共同研究(調布市)
- +2009年
汚濁負荷削減対策の水質改善効果の評価に係る調査研究 下水道膜処理技術導入検討に関する調査研究 都市の閉鎖性水辺空間の環境改善方策に関する調査研究 ノンポイント汚濁負荷に関する共同研究 水面制御装置の性能評価に関する調査研究 大津市合流式下水道緊急改善計画変更に関する調査研究 NADHセンサーを用いた風量制御による窒素除去法に関する研究
- +2008年
- +2007年
新技術等を活用した効率的な合流式下水道改善に関する調査研究 新技術を活用した効率的な合流式下水道改善対策の見直しに関する調査研究(福山市) 雨天時流出水モニタリングに関する調査研究 ノンポイント汚濁負荷に関する共同研究(大津市) 分流式下水道における雨天時浸入水対策に関する研究 合流式下水道改善対策における繊維ろ過技術に関する研究
- +2006年
- +2005年
- +2004年
- +2003年
- +2002年
- +2001年
- +2000年
- +1999年
- +1998年
- +1997年
- +1996年
- +1995年
- +1994年
- +技術マニュアル・技術資料
- +1994年
磁気分離処理システム技術マニュアル 下水道膜処理システム技術マニュアル(処理水再利用) 〔本編・資料編〕 担体利用処理法技術マニュアル 〔本編・資料編〕 好気性ろ床法技術マニュアル 〔本編・資料編〕
- +SPIRIT21(合流式下水道の改善)
- +2004年
- +新技術活用型総覧
- +市街地ノンポイント対策に関する手引き(案)