-
TOP > 調査研究 > 平成26年までのカテゴリー > 震災対策の推進
下水道施設が地震被害を受け機能を停止すると、長期間にわたり、市民生活への影響が生じます。東日本大震災では、これまで想定していなかった津波による処理場・ポンプ場の甚大な被害が発生しました。こうした中、下水道BCPの必要性が再認識されると伴に、効率的な耐地震・津波対策が求められています。下水道機構では、より安全で安心な暮らしの実現を目指して、共同研究等を実施し、震災対策に取り組んでいます。
これまで当機構が実施した共同研究等には、「耐震性管路材料」、「マンホールの浮上防止対策」、「下水道地震対策計画の策定」に関する共同研究などがあります。全国的に活躍する技術も多く、成果は広く社会に貢献しています。
また、最近の研究としては、「ネットワークを考慮した下水道機能確保のための計画策定」、「下水道施設の地震・津波対策技術検討」、「下水道BCP策定マニュアル改訂検討」、「津波シミュレーションを活用した効率的な耐津波対策」などの共同研究等を実施しています。
- +年報
- +2015年
下水道BCP図上訓練に関する調査研究 大分県下水道BCP策定に関する共同研究 大分県下水道施設における津波シミュレーションを用いた津波対策に関する共同研究 石川県下水道BCP作成に関する共同研究
- +2014年
長野県下水道地震対策基本検討及び下水道BCP 策定に関する共同研究 宮崎県下水道施設における津波シミュレーションを用いた津波対策に関する共同研究 「簡易な下水道BCP」の作成に係る自治体支援
- +2013年
高知県下水道地震・津波対策ガイドライン策定に関する共同研究 高知県における下水道津波シミュレーションを用いた津波対策に関する共同研究 大規模地震の被害想定による実践的な下水道BCP 策定に関する共同研究 大規模災害に対する早期機能回復のための情報システムのあり方と構築方法に関する共同研究
- +2012年
- +2011年
ネットワークを考慮した下水道機能確保のための計画策定に関する共同研究 下水道施設の地震・津波対策技術検討に関する調査 下水道BCP策定マニュアル改訂検討調査 放射性物質を含む下水焼却灰の除染技術に関する評価 横須賀市下水処理場等の地震・津波対策基本計画検討に係る共同研究
- +2007年
- +技術マニュアル・技術資料