-
TOP > 調査研究 > 平成26年までのカテゴリー > 適正なストック管理
下水道整備の進展に伴い管路のストックが増大し、老朽化に起因した事故の発生が増加傾向にあるなど、下水道施設のストック管理や老朽化対策が課題となっています。このため、下水道施設ストックの増大、老朽化に対応した下水道施設の計画的な改築修繕の実施を推進する必要があります。下水道機構では、安全で安心な暮らしの実現や持続性の確保に向けて、共同研究等を実施し、適正なストック管理に取り組んでいます。
これまで当機構が実施した共同研究等には、「分流式下水道の雨天時不明水対策」、「低濃度簡易脱臭装置」、「レジンコンクリート製管路施設」、「トライボロジーを活用した設備診断技術」、「下水道施設電気設備の適切な更新方法」、「長寿命化計画・ストックマネジメントに関する調査」、「下水処理場施設の合成木材製覆蓋更新」共同研究等などがあります。成果は広く社会に貢献しています。
また、最近の研究としては、「衝撃弾性波法による管路診断に関する共同研究」、「下水道マンホールふたの調査・診断・更新」、「マンホールポンプの効率的な維持管理」、などの共同研究等を実施しています
- +年報
- +2015年
- +2014年
衝撃弾性波検査法による腐食環境下における管きょの評価研究(福岡市) 衝撃弾性波検査法による管きょ余寿命検討(A 市) 下水道用マンホール改築・修繕工法に関する共同研究 下水道におけるICT・ロボット活用の普及促進に関する研究 安定的な下水汚泥圧送機能の確保に関する研究 下水道管路へのフラッシュゲートの適用に関する共同研究 下水処理場等における効率的な管理・運営のための情報共有に関する共同研究
- +2013年
- +2012年
- +2011年
- +2010年
長寿命化計画・ストックマネジメントに関する調査研究 下水処理場施設の合成木材製覆蓋更新に関する共同研究 衝撃弾性波法による管路診断に関する共同研究 リスク管理を考慮した監視システムに関する共同研究
- +2009年
- +2008年
下水道施設長期保全更新計画の策定手法の確立に向けた調査研究 京都市下水道事業におけるアセットマネジメント手法の導入に関する調査研究 中部水処理センター再構築に関する検討業務 トライボロジーを活用した設備診断技術に関する共同研究 下水道施設における電気設備の適切な更新方法に関する共同研究 下水道環境下におけるレジンコンクリート製管路施設に関する共同研究
- +2007年
下水道事業におけるストックマネジメント手法に関する研究 分流式下水道における雨天時浸入水対策に関する研究 民間委託時の自治体管理業務支援システムに関する研究 下水道環境下におけるレジンコンクリート製管路施設に関する研究
- +2006年
下水道施設長期保全更新計画の策定に関する調査研究 民間委託時の自治体管理業務支援システムに関する研究 下水道の資産管理に関する研究 Dr.TCBM を用いた雨天時浸入水発生領域絞込みに関する研究 IC タグを用いた管路浸入水調査手法に関する研究 下水道環境下におけるレジンコンクリート製管路施設に関する研究 汚水圧送管路の硫化水素対策に関する研究 マンホールの維持管理性向上に関する研究
- +2005年
- +2004年
- +2003年
下水道施設のネットワーク計画に関する研究 下水道施設における維持管理の効率化に関する調査研究 下水道施設機能保全に関する調査 荒川右岸流域下水道不老川幹線マンホール安全対策基礎調査 低濃度簡易脱臭装置に関する研究
- +2002年
分流式下水道における雨天時増水対策に関する研究 滋賀県守山栗東雨水幹線の圧力流に関する調査研究 「名神高速道路下植野高架橋」の補強工事に伴う京都府桂川流域下水道幹線「南幹線」の移設調査 荒川右岸流域下水道不老川幹線マンホール安全対策に関する調査
- +2001年
分流式下水道における雨天時増水対策に関する調査研究 福岡市中部処理区再構築基本構想策定業務に関する調査研究(その2) 下水道におけるライフサイクルアセスメント手法に関する研究 ビルピット排水技術に関する研究
- +技術マニュアル・技術資料
- +2012年
衝撃弾性波検査法による管路診断技術資料
- +2006年
事例ベースモデリング技術を用いた雨天時浸入水発生領域の絞り込みに関する技術マニュアルの概要 次世代型マンホールふたおよび上部壁技術マニュアル 汚水圧送管路の硫化水素抑制対策技術マニュアル