-
TOP > 調査研究 > 平成26年までのカテゴリー > 資源・エネルギーの循環
省エネルギー・創エネルギーの推進、地球温暖化対策が喫緊の課題となっている中、循環型社会への転換、低炭素社会の構築が求められており、下水汚泥等の資源・エネルギー有効利用をこれまで以上に推進していく必要があります。下水道機構では、良好な環境の創造に向けて、共同研究等を実施し、資源・エネルギー循環の形成に取り組んでいます。
これまで当機構が実施した共同研究等には、「下水汚泥のセメント資源化」、「下水道資源活用透水性レンガ製造」、「下水汚泥炭化処理技術」、「処理水再利用」、「下水道における地球温暖化対策」、「バイオマスメタン発酵」などに資源・エネルギー化に関する共同研究等や「ノッチチェーン式汚泥かき寄せ機」、「ベルト型ろ過濃縮機」、「圧入式スクリュープレス脱水機」、「レシプロ式汚泥かき寄せ機」、「移動式汚泥脱水乾燥設備」、「回転加圧脱水機」、「車載式高効率汚泥乾燥設備」、「造粒調質濃縮設備」、「脱水機古紙添加設備」、「油温減圧式乾燥設備」、「立型ガスタービン」など効率的な汚泥処理設備に関する共同研究等などがあります。全国的に活躍する技術も多く、成果は広く社会に貢献しています。
また、最近の研究としては、「小規模用下水汚泥の燃料化システム」、「最新汚泥焼却炉の N 2O排出量」、「鋼板製消化タンク」、「下水汚泥のりん資源化」、「下水管等を活用した熱利用技術」などの共同研究等を実施しています。
- +年報
- +2015年
- +2014年
- +2013年
- +2012年
- +2011年
- +2010年
- +2009年
- +2008年
- +2007年
- +2006年
- +2005年
- +2004年
- +2003年
- +2002年
- +2001年
- +2000年
- +1999年
- +1998年
- +1997年
低位廃熱利用技術調査 下水汚泥濃縮乾燥技術の実用化研究 車載式高効率汚泥乾燥設備の実用化研究 下水道資源活用透水性レンガ製造技術の実用化研究 長岡市の消化ガス有効利用基本計画に関する調査 下水汚泥のコンポスト化施設技術マニュアルに関する共同研究 脱水機古紙添加設備の実用化に関する共同研究 潮江下水処理場処理水再利用技術に関する共同研究
- +1996年
- +1995年
- +1994年
- +技術マニュアル・技術資料
- +2015年
チェーンフライト式汚泥かき寄せ機技術資料 省エネ型反応タンク撹拌機の導入促進に関する技術マニュアル 消化ガス発電普及のための導入マニュアル 省エネ型汚泥処理システムの構築に関する技術マニュアル
- +2013年
酸化剤を用いた余剰汚泥削減技術(標準活性汚泥法)マニュアル 活性汚泥法等の省エネルギー化技術に関する技術資料 下水汚泥自燃焼却システム技術資料 下水処理場における小型バイナリー発電の導入マニュアル
- +2008年
下水処理場におけるエネルギーマネジメントに関する技術資料 改質乾燥による下水汚泥のバイオマス燃料化技術マニュアル 酸化剤を用いた余剰汚泥削減技術マニュアル 高効率型二軸スクリュープレス脱水機技術マニュアル
- +2006年
下水道における新エネルギー技術の導入・評価に関する技術資料の概要 汚泥消化タンク改築・修繕技術資料 直胴型遠心脱水機技術マニュアル 下水汚泥溶融スラグを用いた耐酸性コンクリートの製品化基礎調査に関する報告書
- +SPIRIT21(LOTUS Project)
- +2006年
下水汚泥のバイオソリッド燃料化 リン酸Ca塩回収の場合 下水汚泥の活性炭化と有効利用による汚泥処理費の低減 下水汚泥とバイオマスの同時処理方式によるエネルギー回収技術 低ランニングコスト型混合消化ガス発電システム
- +新技術活用型総覧
- +2004年
新技術の普及に向けて~下水に求められる新たな役割に応える~ ~下水汚泥の油温減圧式乾燥技術~ ~巡回処理可能な発電機排熱を利用した汚泥乾燥技術~ ~消化ガス吸着貯蔵技術~ 下水汚泥セメント資源化技術 ~奈良県~ 下水汚泥直接炭化による資源化技術 ~新潟県安田町(現・阿賀野市)~ 金属スクリーンを用いたベルト型ろ過濃縮技術 ~荒尾市~ 金属スクリーンを用いたベルト型ろ過濃縮技術 ~大阪市~
- +2000年
ろ布ろ過による汚泥濃縮技術 ~東京都~ 下水汚泥炭化処理技術 ~三重県~ 運転多様型低コスト雨水ポンプ技術 ~堺市~ 風力を利用した省エネルギー型下水道技術 ~宇ノ気七塚下水道施設組合~