www.jiwet.or.jp
/archives/news/%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B4%BB
名港トリトン(愛知県)
秩父鉄道(埼玉県)
 

下水道事業におけるディマンド・リスポンスの活用【追補版】を公開しました

下水道事業におけるディマンド・リスポンスの活用【追補版】を公開しました

2025年3月31日
下水道事業におけるディマンド・リスポンスの活用【追補版】を公開しました

  • 下水道事業におけるディマンド・リスポンスの活用に関する事例集【追補版】
    ~インセンティブ型DRを中心として~

  • 電気の安定供給には、電力量の供給と需要のバランスが重要であり、電力需要の逼迫時にはエネルギーの需要側が消費パターンを変化させるディマンド・リスポンス(DR)を行う必要があります。
    下水道新技術機構、沖縄県、民間企業3社は、令和5年度に下水道事業におけるディマンド・リスポンスの取り組みを事例集としてまとめました。追補版では、令和6年度より「容量市場」の実需給が開始されたことを受け、下水道事業者がDR導入検討において整理すべき事項および導入手順を示すとともに、DRに関連する法律(省エネ法)の動向を取りまとめています。
  • ダウンロード
ページトップへ