下水道土木工事必携(案)(平成17年4月)はいつごろ改訂する予定ですか
下水道の設計・積算関連業務は、平成23年4月1日より(公社)日本下水道協会に移管しました。
下水道の設計・積算関連については、(公社)日本下水道協会へお問い合わせください。
公益社団法人 日本下水道協会の連絡先は、
TEL:03(6206)0260(代)
03(6206)0265(代)
URL http://www.jswa.jp/です。
下水道の設計・積算関連業務は、平成23年4月1日より(公社)日本下水道協会に移管しました。
下水道の設計・積算関連については、(公社)日本下水道協会へお問い合わせください。
公益社団法人 日本下水道協会の連絡先は、
TEL:03(6206)0260(代)
03(6206)0265(代)
URL http://www.jswa.jp/です。
講習会の案内を見たところ土木学会の継続教育(CPD)プログラムとなっているようだが、CPDS等他団体の受講証明は発行してもらえるのか
技術マニュアル等の改訂予定はあるのか?(設計積算基準の変更に伴うマニュアルの改訂の予定はあるのか?)
共同研究をしたいのですが、1件当たりの費用はお幾ら位ですか。
下水道機構って、どんなところですか?どんな特長がありますか?
新技術を開発したのだが、技術データが少ない、実績がないなどとして、自治体では導入してくれない。どうしたら良いのか?
現在募集中の自治体の下水道工事に応募しようと思っているが、その現場には貴機構で審査証明された新技術を使おうと思っている。その現場に適用した場合の見積もりをいただけないか?
自治体の下水道工事の応募要領の中に、「貴機構で審査証明された技術の適用」という条件がついている。今回応募したいのだが、どうすればよいのか?自治体に問い合わせたら、貴機構に問い合わせてくれといわれた。