www.jiwet.or.jp
/publicity/yuimaru/2015-12-7
日本下水道新技術機構
サイトマップ
文書内検索
お問合せフォーム
機構へのアクセス
プライバシーポリシー
English
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
定款
倫理規程
役員及び評議員の報酬並びに費用に関する規程
賛助会員規程
情報公開規程
その他各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
略称について
シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
共同研究の仕組み
施設整備と再構築の最適化
健全化・老朽化対策
維持管理の効率化
地震・津波対策
浸水対策
水環境・再生水利用
地域バイオマス活用
低炭素下水道システム・創エネ・再生可能エネルギー
研究助成事業
技術マニュアル活用講習会動画
平成26年までのカテゴリー
浸水対策の推進
震災対策の推進
健全な水環境の構築
合流式下水道の改善
高度処理の導入
資源・エネルギーの循環
適正なストック管理
効率的な下水道整備
海外展開その他
委員会議事録・パブリックコメント
募集中
回答・対応
技術審査
建設技術審査証明事業 事前受付(新規・変更技術)手続き
技術審査の概要
実施要領
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
令和3年度 下水道展21大阪 出展者プレゼンテーション 動画
広報普及
広報普及の概要
これまでの成果
下水道機構情報
ニューズレター
はしわたし
メールマガジン
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
ゆいまーる
出版物のご案内
図書購入お申し込み
技術マニュアル一覧
研修啓発
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術現場研修会
技術サロン
技術サロン 過去のプログラム
R4年度
R3年度
R2年度
31年度
30年度
29年度
28年度
27年度
26年度
25年度
24年度
23年度
22年度
技術マニュアル講習会
新技術研究発表会
相談・問合せ
課題は何ですか?
よくあるご質問
カテゴリ別ご質問
ご相談・お問合せ先
お問合せフォーム
ゆいまーる
yuimaru
TOP
>
広報普及
>
ゆいまーる
>
まる子のゆいまーる2015.12.7
まる子のゆいまーる2015.12.7
2015年12月7日
皆さまお久しぶりです♪
今日のゆいまーるは、水上バスで巡る隅田川の旅をお届けします!(^^)!
両国から乗船し、上流側の浅草⇒ふたたび両国を通過⇒河口側の浜離宮⇒両国と巡りました。所要時間約1時間ほど。今回は個人で巡りましたが、多彩なクルージングコースもあるようです。
皆さまも、水辺からの東京観光はいかが?
両国発着場から乗船。
国技館の向かいに乗り場があります。
こちらの水上バスへ乗ります。さくら号。
寒いかと思いましたが、屋根までガラス張りなので日差しが温かく感じられました。
冬場は空も澄んでいますし、冬の水上バスはおススメです。
両国発着場は、河口より5.3kmの地点。
水辺から眺めるスカイツリーも新鮮です。
隅田川には多くの橋が架かっています。
こちらは清洲橋。竣工:昭和3年。
「関東大震災復興の華」と呼ばれ、世界で最も美しいとされたドイツ・ライン川のケルンにある吊り橋をモデルにしているそうです。
こちらは永代橋。現在の橋は竣工:大正15年。
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の50歳を祝し、徳川幕府が末永く代々続くように名付けられた(元禄11年)と言われているそうです。また、赤穂浪士は、永代橋を渡って泉岳寺へ向かったといわれています。
東京タワーも見えました!
浜離宮にて下船。
時間がなく入園はしていませんが、発着場からのアプローチもとても美しいです。
紅葉が見ごろを迎えていました。
<< 一覧に戻る
▲ページ上部へ戻る