www.jiwet.or.jp
/publicity/yuimaru/2016-8-29
日本下水道新技術機構
サイトマップ
文書内検索
お問合せフォーム
機構へのアクセス
プライバシーポリシー
English
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
定款
倫理規程
役員及び評議員の報酬並びに費用に関する規程
賛助会員規程
情報公開規程
その他各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
略称について
シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
共同研究の仕組み
施設整備と再構築の最適化
健全化・老朽化対策
維持管理の効率化
地震・津波対策
浸水対策
水環境・再生水利用
地域バイオマス活用
低炭素下水道システム・創エネ・再生可能エネルギー
研究助成事業
技術マニュアル活用講習会動画
平成26年までのカテゴリー
浸水対策の推進
震災対策の推進
健全な水環境の構築
合流式下水道の改善
高度処理の導入
資源・エネルギーの循環
適正なストック管理
効率的な下水道整備
海外展開その他
委員会議事録・パブリックコメント
募集中
回答・対応
技術審査
建設技術審査証明事業 事前受付(新規・変更技術)手続き
技術審査の概要
実施要領
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
令和3年度 下水道展21大阪 出展者プレゼンテーション 動画
広報普及
広報普及の概要
これまでの成果
下水道機構情報
ニューズレター
はしわたし
メールマガジン
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
ゆいまーる
出版物のご案内
図書購入お申し込み
技術マニュアル一覧
研修啓発
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術現場研修会
技術サロン
技術サロン 過去のプログラム
R4年度
R3年度
R2年度
31年度
30年度
29年度
28年度
27年度
26年度
25年度
24年度
23年度
22年度
技術マニュアル講習会
新技術研究発表会
相談・問合せ
課題は何ですか?
よくあるご質問
カテゴリ別ご質問
ご相談・お問合せ先
お問合せフォーム
ゆいまーる
yuimaru
TOP
>
広報普及
>
ゆいまーる
>
まる子のゆいまーる2016.8.29
まる子のゆいまーる2016.8.29
2016年8月29日
今回は、まる子の夏休みin台湾をお届けします!
約10年ぶりに台湾を訪れました。
今回は、台北、九份、台南を新幹線、在来線、バスを利用して気ままに旅をしました(^^)/
台湾は鉄道パスや、バスパスが充実していてとても良かったです!
①台北駅前
②士林官邸前の台北市のマンホールふた
③時計回りに新幹線の駅弁、ローカル線の平渓線、台湾鉄道@台南駅、台湾高速鉄道(新幹線)、台湾鉄道@台北駅
④千と千尋の神隠しのモデルとなったと言われいている九份
⑤手前の白い建物が台南駅
こちらの駅舎は建て替えて80周年とのこと。
駅の設置は1900年。とても歴史のある駅です。
⑥台南市のマンホールふたとバイク
※台湾では、二輪車の普及状況は人口の1.8人に1台。
⑦毎日グルメ天国でした。一日4食生活。
⑧台南の安平(アンピン)港近くの安平開台天后宮
航海の女神、媽祖が祀られている廟です。
とても立派なお寺でした。
⑨朝焼けの台湾桃園国際空港。
再見(サイチェン)台湾!また来るね(^^)/
<< 一覧に戻る
▲ページ上部へ戻る