www.jiwet.or.jp
/publicity/yuimaru/2018-3-26
日本下水道新技術機構
サイトマップ
文書内検索
お問合せフォーム
機構へのアクセス
プライバシーポリシー
English
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
定款
倫理規程
役員及び評議員の報酬並びに費用に関する規程
賛助会員規程
情報公開規程
その他各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
略称について
シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
共同研究の仕組み
施設整備と再構築の最適化
健全化・老朽化対策
維持管理の効率化
地震・津波対策
浸水対策
水環境・再生水利用
地域バイオマス活用
低炭素下水道システム・創エネ・再生可能エネルギー
研究助成事業
技術マニュアル活用講習会動画
平成26年までのカテゴリー
浸水対策の推進
震災対策の推進
健全な水環境の構築
合流式下水道の改善
高度処理の導入
資源・エネルギーの循環
適正なストック管理
効率的な下水道整備
海外展開その他
委員会議事録・パブリックコメント
募集中
回答・対応
技術審査
建設技術審査証明事業 事前受付(新規・変更技術)手続き
技術審査の概要
実施要領
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
令和3年度 下水道展21大阪 出展者プレゼンテーション 動画
広報普及
広報普及の概要
これまでの成果
下水道機構情報
ニューズレター
はしわたし
メールマガジン
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
ゆいまーる
出版物のご案内
図書購入お申し込み
技術マニュアル一覧
研修啓発
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術現場研修会
技術サロン
技術サロン 過去のプログラム
R4年度
R3年度
R2年度
31年度
30年度
29年度
28年度
27年度
26年度
25年度
24年度
23年度
22年度
技術マニュアル講習会
新技術研究発表会
相談・問合せ
課題は何ですか?
よくあるご質問
カテゴリ別ご質問
ご相談・お問合せ先
お問合せフォーム
ゆいまーる
yuimaru
TOP
>
広報普及
>
ゆいまーる
>
まる子のゆいまーる2018.3.26
まる子のゆいまーる2018.3.26
2018年3月26日
機構では、鋼板製消化タンクに関する共同研究を行い、2012年に「鋼板製消化タンク技術マニュアル」をまとめました。その後、愛知県流域下水道の“矢作川浄化センター”にて、実機1号機となる鋼板製消化タンクが設置されました。
稼働し1年3か月余りが経過し、皆さんにその状況をお知らせする意味も含め、取材させていただきました。
詳しくは4月発刊のニューズレターをご覧ください!
①今回お邪魔した“矢作川浄化センター”の水処理施設。現有能力で263,800m3/日、計画処理水量は463,727 m3/日。とても大きな処理場です。
②右が消化タンク、左がガスホルダー。消化タンクは、有効容量が5,800m3あり、建設当時はタンク内に梁等を設置しない構造では最大だったそうです。高さは約19mあります。
③点検窓。今回実際の状況は見れませんでしたが、ふたを開け、可搬機器により超音波計測しタンク内のし渣量を確認できるそうです。
④約17mの高さにある点検窓。泡の発生を監視しています。
⑤泡の発生状況。
⑥汚泥焼却施設。95t/日の能力があります。消化で発生したガスを焼却炉の補助燃料として使用し、焼却で発生する余熱を利用し消化タンクを加温しています。
⑦消化タンクの屋上。今回案内していただいた愛知県の職員の方々です。左から、丹羽課長補佐様、藁科主査様(水と緑の公社)、筆者、今井主査様、柴田主査様。
とても丁寧にご説明頂きました。ありがとうございました!
<< 一覧に戻る
▲ページ上部へ戻る