www.jiwet.or.jp
/publicity/yuimaru/2018-4-23
日本下水道新技術機構
サイトマップ
文書内検索
お問合せフォーム
機構へのアクセス
プライバシーポリシー
English
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
定款
倫理規程
役員及び評議員の報酬並びに費用に関する規程
賛助会員規程
情報公開規程
その他各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
略称について
シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
共同研究の仕組み
施設整備と再構築の最適化
健全化・老朽化対策
維持管理の効率化
地震・津波対策
浸水対策
水環境・再生水利用
地域バイオマス活用
低炭素下水道システム・創エネ・再生可能エネルギー
研究助成事業
技術マニュアル活用講習会動画
平成26年までのカテゴリー
浸水対策の推進
震災対策の推進
健全な水環境の構築
合流式下水道の改善
高度処理の導入
資源・エネルギーの循環
適正なストック管理
効率的な下水道整備
海外展開その他
委員会議事録・パブリックコメント
募集中
回答・対応
技術審査
建設技術審査証明事業 事前受付(新規・変更技術)手続き
技術審査の概要
実施要領
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
令和3年度 下水道展21大阪 出展者プレゼンテーション 動画
広報普及
広報普及の概要
これまでの成果
下水道機構情報
ニューズレター
はしわたし
メールマガジン
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
ゆいまーる
出版物のご案内
図書購入お申し込み
技術マニュアル一覧
研修啓発
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術現場研修会
技術サロン
技術サロン 過去のプログラム
R4年度
R3年度
R2年度
31年度
30年度
29年度
28年度
27年度
26年度
25年度
24年度
23年度
22年度
技術マニュアル講習会
新技術研究発表会
相談・問合せ
課題は何ですか?
よくあるご質問
カテゴリ別ご質問
ご相談・お問合せ先
お問合せフォーム
ゆいまーる
yuimaru
TOP
>
広報普及
>
ゆいまーる
>
まる子のゆいまーる2018.4.23
まる子のゆいまーる2018.4.23
2018年4月23日
今日のゆいまーるは
機構OBの山下順市さんからのご投稿です!山下さんは(株)日水コン在籍時に下水道機構へ出向されていました。またアゼルバイジャンなど海外での豊富な業務経験をお持ちです。
コーカサス3国の旅
山下順市
先だって、ツアーでコーカサス3国(アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)の旅に行ってきました。日本人は入国に際してのビザは、ジョージア&アルメニアでは不要ですが、アゼルバイジャンでは必要です。ただ、在アゼルバイジャン大使館にて無料で取得できます。大使館まで行く時間や交通費がかかり、あるいは遠くて物理的に無理な人は、Webサイト(e-VISA)にて24ドルで取得できます。
アルメニアとアゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ自治州を巡り戦争状態で、ナゴルノ・カラバフ紛争と呼ばれることもあり、 戦争は泥沼化し、現在は事実上アルメニア人の占領下にあります。アゼルバイジャンの首都バクーでは、TECI(テックインターナショナル;東京設計事務所海外部門の別会社)がアゼルバイジャンのAZERSUから受注している「地方都市上水道及び下水道整備計画」プロジェクトに参加していた際にお世話になりました、TECI現地事務所の皆さん6人(TECIスタッフ2人(プロマネの任田さん、施工監理責任者の大楽さん)、事務所スタッフ4人)と旧交を温めてきました。6年振りの再会でしたが、大いに歓迎していただき、たいへん楽しいひと時でした。
写真-1
は、レストランでの歓迎夕食会の風景です。左手前から大楽さん、任田さん、右手前がプロマネ付きの運転手さんです。最後の約1年は彼の家の離れに晩飯付きで下宿していました。奥の方の女性スタッフは
写真-2
の通りです。
写真-1
レストランでの歓迎夕食会
写真-2
事務所の女性スタッフ3人です。(写真のその他2人は小生と妻です。)
写真-3
はジョージアのトビリシにある1911年に完成したユダヤ教のシナゴーグです。この付近はユダヤ人の多く居住する地区であったそうです。
写真-4
はアルメニア側から見たアララト山です。アララト山は、トルコ共和国の東端にある標高5,137mの山です。主峰の東南にあたる標高3,896mの頂上を小アララト山と呼ばれており、それに対して標高5,137mの主峰は公式には大アララト山といい、アルメニアとの国境から32km、イランとの国境から16kmだそうです。
旧約聖書にでてくるノアの箱舟が大洪水の後、流れ着いたとされる山と目されて、12世紀以降にヨーロッパ人により命名されたようです。
写真-4
アララト山
(左が小アララト山、右が大アララト山)
写真5,6
はアルメニアで見た電柱上に造られた朱鷺の巣です。写真でもわかる通り民家のあるところ付近に造巣され、あちこちで見かけました。
写真-5
電柱上に造られた朱鷺の巣
写真-6
電柱上に造られた朱鷺の巣(朱鷺の親子が見える)
写真7,8
の黄色及び白っぽいパイプはガス管です。都市部の市街地を除いてガス管は、埋設ではなくほとんどこのような露出配管です。日本では考えられませんが、道路沿いに家屋に従って空中配管され、家の出入り口では立ち上げられています。これはコーカサス3国に共通する事象です。
写真-7
門扉のところで立ち上げられたガス管1
写真-8
門扉のところで立ち上げられたガス管2
<< 一覧に戻る
▲ページ上部へ戻る