www.jiwet.or.jp
/questionnaire/himon-hikan-2023
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
地域バイオマス活用
共同研究の仕組み
下水道の持続性確保
災害リスクへの対応力の向上
新たな価値の創造
大学等への助成事業
委員会議事録・パブリックコメント
技術審査
技術審査の概要
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
広報
広報普及の概要
下水道機構情報
ニューズレター
メールマガジン
学との橋渡し
はしわたし
ゆいまーる(過去のメールマガジン)
出版物のご案内・図書購入
セミナー・講習会
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術研究発表会
技術サロン
講習会会場のご案内
技術マニュアル講習会
新技術現場研修会
相談・問合せ
ご相談・お問合せ先
技術に関する課題・ご要望
MENU
検 索
会員ログイン
名港トリトン(愛知県)
秩父鉄道(埼玉県)
樋門・樋管施設に関する自治体アンケート
TOP
>
アンケート
>
樋門・樋管施設に関する自治体アンケート
<span style="font-size: 24px;">樋門・樋管施設に関する自治体アンケート</span>
<div style="text-align:left;color:black;text-shadow:3px 1px 2px #999999;font-size:20px;">■本アンケートは途中で保存することができません。事前に決裁が必要などの場合は本ページを印刷して処理してください。</div>
<div style="font-size:20px;margin-top:20px;text-align:left;border:1px solid black;padding:2px;">以下の入力をお願いします。<br>ご回答していただいた方の所属部署名・役職名、お名前、電話番号、メールアドレスをご記入してください。<br>ご回答内容について確認のご連絡を差し上げる場合があります。
都道府県名
必須
市町村名・事業体名 (都道府県の場合は、本欄にも都道府県名をご記入ください。)
必須
部局・部署名
必須
回答者名
必須
回答者役職
必須
連絡先:電話番号
必須
連絡先:メールアドレス
必須
<div style="font-size:20px;margin-top:20px;text-align:left;border:1px solid black;padding:2px;">はじめに</div><div style="text-indent:1em;">日本下水道新技術機構は令和5年6月より、ゲートメーカー等の研究体と「蓄電池等を用いた樋門の電動化・遠隔化技術に関する共同研究」を開始し、下記のようなシステム構築を目指し、適用範囲や要求性能のほか、設計、施工、維持管理等の各段階における具体的な手順や手法、留意点等をとりまとめ、技術資料の作成を進めております。</div>
【本システムの概要】<br><div>1)ターゲット<div style="text-indent:1em;">①扉体面積10㎡未満の小型樋門</div><div style="text-indent:1em;">②商用電源のない現場を想定して電源は蓄電池により確保</div></div><div>2)電動化・遠隔化について<div style="text-indent:1em;">樋門の災害重要度に応じて、目的及び電動化・遠隔化の機能・コストが異なる以下プランを検討しています。</div><div>(機能・コスト共に、(低) A<B<C<D<E (高) となります)</div></div>
<table><thead><tr><th></th><th>概 要</th></thead><tbody><tr><td style="white-space: nowrap;">Aプラン</td><td>操作規則に則り、機側で電動開閉を行う。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Bプラン</td><td>Aプラン+操作規則に則り、地震・津波等の警報を受信したら管理者端末へ知らせる。管理者が端末で操作し、遠隔で電動開閉を行う。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Cプラン</td><td>Bプラン+外水位の上昇・逆流が検知されたら、管理者端末へ知らせる。管理者が端末で操作し、遠隔で電動開閉を行う。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Dプラン</td><td>Cプラン+異物により完全に閉めることができない場合は、連続往復開閉(フラッシング)動作により異物を除去する。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Eプラン</td><td>Dプラン+平水時に画像解析により異物検知し、連続往復開閉(フラッシング)動作等で異物を除去し、高潮等の異常時に確実に閉操作できるように備える。</td></tr></tbody></table>
<img src="https://www.jiwet.or.jp/jiwet/wp/wp-content/uploads/2024/01/image1.png" style="width:900px;margin-bottom:2em;">
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;">Q1.</span> 自治体管理の樋門の有無を教えてください。<span style="color:red;">※必須</span>
1)あり
2)なし
<div style="margin-top: -25px;text-indent: -1em;margin-left: 2em;font-size: 14px;color: red;">※Q1の回答がなしの自治体は以上でアンケートは終了です。<br> お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q2.</span>ご回答をいただく樋門の管理部門を教えてください。(複数回答可)
下水道事業(部局)
農林部局(土地改良区等)
河川事業(部局)
その他(
<span style="display:none">Q2.その他</span>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q3.</span><span style="font-size:15px;color:black;">樋門・樋管の数を教えてください。概数で差し支えございません。なしの場合は0(機)を記入してください。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)中・大型(扉体面積10㎡以上)</div>
<div style="margin-left:30px;">上記のうち、下水道事業(部局)の管理するもの</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)小型(扉体面積10㎡未満)</div>
<div style="margin-left: 30px !important;">上記のうち、下水道事業(部局)の管理するもの</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q4.</span><span style="font-size:15px;color:black;">Q3のうち、操作規則を設定している樋門・樋管の数を教えてください。概数で差し支えありません。なしの場合は0(機)を記入してください。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)中・大型(扉体面積10㎡以上)</div>
<div style="margin-left: 30px !important;">上記のうち、下水道事業(部局)の管理するもの</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)小型(扉体面積10㎡未満)</div>
<div style="margin-left: 30px !important;">上記のうち、下水道事業(部局)の管理するもの</div>
<div style="margin-top: -25px;text-indent: -1em;margin-left: 2em;font-size: 14px;color: red;">※Q3の回答において、下水道事業(部局)で管理する小型樋門を保有している自治体のみ、 Q5以降もご回答ください。<br>それ以外の自治体は、ここでアンケートは終了です。 お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q5.</span><span style="font-size:15px;color:black;">現在行われている小型樋門の操作方法について教えてください。 概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)機側での手動操作</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)機側での電動操作</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)遠隔での電動操作</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">4)フラップゲート</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">5)その他</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q6.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門のゲートの型式について教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)ローラゲート</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)スライドゲート</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)フラップゲート</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">4)その他</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q7.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門のゲートの型式について教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)ラック式</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)ワイヤロープウインチ式</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)スピンドル式</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">4)その他</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q8.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門の開閉装置について設置後の経過年数を教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)10年未満</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)10~20年未満</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)20~30年未満</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">4)30年以上</div>
<div style="margin-top: -25px;text-indent: -1em;margin-left: 2em;font-size: 14px;color: red;">管理されている小型樋門のうち、電動化されたものがある場合はQ9、ない場合はQ12に進んでください。</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q9.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門(フラップゲート以外)においてラック式の電動開閉機の電動機出力について教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)0.4kW以下</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)0.75kW以下</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)0.75kW超過</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q10.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門(フラップゲート以外)においてワイヤロープウインチ式の電動開閉機の電動機出力について教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)0.4kW以下</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)0.75kW以下</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)0.75kW超過</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q11.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門(フラップゲート以外)においてスピンドル式の電動開閉機の電動機出力について教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)0.4kW以下</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)0.75kW以下</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)0.75kW超過</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q12.</span><span style="font-size:15px;color:black;">小型樋門(フラップゲート以外)の開閉装置設置架台について教えてください。概数で差し支えありません。</span><br><div style="margin-left: 15px !important;">1)コンクリートスラブ上に設置(扉体と開閉機は分離)</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">2)鋼構造物(架台)上に設置(扉体と開閉機は分離)</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">3)扉体と開閉機が一体</div>
<div style="margin-left: 15px !important;">4)その他</div>
<div><img src="https://www.jiwet.or.jp/jiwet/wp/wp-content/uploads/2024/01/image2.png"></div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q13.</span>小型樋門における点検等で巡回されている頻度について教えてください。
1)1か月に1回程度
2)1年に1回程度
3)1年に数回程度
4)その他(
<span style="display:none;">Q13.その他</span>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q14.</span>点検で確認された不具合について教えてください。(複数回答可)
1)不具合は確認されていない
2)土木構造物(門柱、操作台、胸壁、翼壁、床版、水叩き、継手等)の不具合
3)機械設備(ゲート、戸当たり、開閉装置等)の不具合
4)電気設備(操作盤、開度計、水位計等)の不具合
5)その他(
<span style="display:none;">Q14.その他</span>
<div style="margin-top: -30px;text-indent: -1em;margin-left: 2em;font-size: 14px;color: red;">Q14で、機械設備、電気設備の一方または両方の不具合を確認された場合は、Q15、それ以外の方はQ16に進んでください。</div>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q15.</span>Q14で回答された機械設備、電気設備の不具合について教えてください。(複数回答可)
1)扉体の劣化・破損・故障等
2)堆積物(砂・砂利・石、流木、ゴミ等)による扉体の開閉不良
3)戸当たりの劣化・破損・故障等
4)開閉装置の劣化・破損・故障等
5)計測器の劣化・破損・故障等
6)操作盤の劣化・破損・故障等
7)その他(
<span style="display:none;">Q15.その他</span>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q16.</span>小型樋門(扉体面積10㎡未満)について、お困りのことがあればお聞かせください。(複数回答可)
1)管理する設備数が多く、点検等の負荷が大きい
2)設備の老朽化が進み、劣化・破損・故障の頻度が多い
3)修繕・更新等の維持管理費が膨大で予算確保が困難
4)操作員等の減少・高齢化が進み、人材確保が困難
5)ゲート開閉作業が手動操作で多くの時間と労力を要する
6)洪水・高潮、津波の恐れがある場合の操作員等の安全面の確保
7)洪水・高潮、津波の恐れがある場合の確実なゲート開閉操作
8)電動化・遠隔化したいが商用電源が通っていない
9)遠隔化した際のネットワーク上のセキュリティ対策
10)困っていることは特にない
11)その他(下枠内にご自由にお書きください)
<span style="display:none;">Q16.その他</span>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q17.</span>冒頭で示した本システムが実用化された場合、貴自治体における検討についてお聞きします。 4)興味が無いの場合は、ここでアンケートは終了です。 お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
1)試験採用を検討
2)本格採用を検討
3)補助金があれば採用検討
(社会資本整備総合交付金の交付要綱のうち、下水道浸水被害軽減総合事業に樋門等の電動化・遠隔化が追加されております)
4)興味が無い
5)その他(
<span style="display:none;">Q17.その他</span>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q18.</span>貴自治体にて本システムの導入を検討された場合を想定してお聞きします。 以下に示した目的及び概要(電動化・遠隔化の機能)のうち、ご要望に最も近いものはどれでしょうか。<br>(機能・コスト共に、 (低) A<B<C<D<E (高) となります)
1)Aプラン
2)Bプラン
3)Cプラン
4)Dプラン
5)Eプラン
<table><thead><tr><th></th><th>概 要</th></thead><tbody><tr><td style="white-space: nowrap;">Aプラン</td><td>操作規則に則り、機側で電動開閉を行う。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Bプラン</td><td>Aプラン+操作規則に則り、地震・津波等の警報を受信したら管理者端末へ知らせる。管理者が端末で操作し、遠隔で電動開閉を行う。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Cプラン</td><td>Bプラン+外水位の上昇・逆流が検知されたら、管理者端末へ知らせる。管理者が端末で操作し、遠隔で電動開閉を行う。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Dプラン</td><td>Cプラン+異物により完全に閉めることができない場合は、連続往復開閉(フラッシング)動作により異物を除去する。</td></tr><tr><td style="white-space: nowrap;">Eプラン</td><td>Dプラン+平水時に画像解析により異物検知し、連続往復開閉(フラッシング)動作等で異物を除去し、高潮等の異常時に確実に閉操作できるように備える。</td></tr></tbody></table>
<span style="font-weight:bold;font-size: 16px;color: black;" class="Q">Q19.</span>本システムに関するご意見・ご要望がございましたら、下枠内にご自由にお書きください。
以上で、質問は終わりです。ご協力ありがとうございました。
<Div Align="left"><span style="font-size: 14px;"> <font color="000000">提出前にご回答内容を再度確認の上、下の「送信」ボタンをクリックして回答してください。<br><u>クリックを押した後は回答の修正や回答内容の確認方法がございません</u>ので、ご回答内容を保存されたい場合は、<u>「送信」をクリックする前に</u>本画面を印刷してください。</span></font></Div>
<div style="text-align:left;color:black;text-shadow:3px 1px 2px #999999;font-size:20px;">■本アンケートは途中で保存することができません。事前に決裁が必要などの場合は本ページを印刷して処理してください。</div>