www.jiwet.or.jp
/trainings/new-tech-seminar/seminar-info
めがね橋(群馬県)
レインボーブリッジ(東京都)
 

下水道新技術セミナーのご案内

セミナー・講習

技術者の知識や技術の向上、下水道事業への啓発等を図るため新技術現場研修会など様々な機会を設け情報の発信等を行っています。

下水道新技術セミナーのご案内

 令和7年7月31日(木)10時00分から、「第83回 下水道新技術セミナー」を開催いたします。
下水道新技術セミナーは、国土交通省で作成した手引きや、下水道の新しい動向などを地方公共団体および民間企業等の技術者に広く理解、活用していただくため、専門家をお招きし開催しているものです。

 今回のセミナーは、テーマとして「能登半島地震被災自治体の復旧復興への取組みと技術的課題」を設定し、名古屋大学減災連携研究センター 准教授 平山 修久氏をお招きして、「能登半島地震から学ぶ事前防災と技術的課題」をご講演いただきます。
また、国土交通省 水管理・国土保全局下水道事業課 事業マネジメント推進室  課長補佐 石川 剛巳氏をお招きして、「能登半島地震を踏まえた対応について(仮)」をご講演いただきます。
そして、事例発表として、石川県よりご発表いただきます。

今回は、下水道展’25大阪 併催企画とZoomウェビナーで開催します。

1. 開催日時

令和7年7月31日(木) 10:00~12:00

2. 開催場所

●下水道展’25大阪 併催企画 6号館 ホールG
●Zoomウェビナー

3. 内容

第83回 下水道新技術セミナー プログラム(案)

4. 定員

【対面】下水道展’25 併催企画:140名 先着順です。
【Zoomウェビナー】下水道機構特設ページ:500名 先着順です。
※定員になり次第締め切らせていただきます。

5. 対象

公共団体、企業等の下水道技術者など

6. CPD

(公社)土木学会の継続教育(CPD)プログラムの認定を受ける予定です。
(公社)土木学会の継続教育(CPD)プログラムの認定を受けています。

セミナー名 第83回 下水道新技術セミナー
認定番号 JSCE25-
単位 0.0
教育分野 L,O,M

※土木学会以外のCPDに単位を登録する際、受講したことがプログラムとして認められるかどうかは、各団体のルールに従ってください。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。
※マニュアル活用講習会終了後にアンケートにお答えいただいた方に、受講証明書をPDFにて発行いたします。(発行する際の情報はお申込み時の情報を使用いたします)

7. 参加費

参加費は無料です。
※事前にPDF版のテキストを特設ページにアップロードする予定です。

8. 申し込み方法

下部、「お申し込み」ボタンよりお申し込みください。
申込フォームに必要事項をご入力の上登録願います。

お申込み


9. 問合せ先

(公財)日本下水道新技術機構 企画部 加藤
TEL03-5228-6556  FAX03-5228-6512
メールアドレス jiwet@jiwet.or.jp

ページトップへ