名港トリトン(愛知県)
秩父鉄道(埼玉県)
 

The 19th IWA Conference on Sludge Management
プレワークショップ「汚泥の農業利用促進に向けて」開催のご案内

The 19th IWA Conference on Sludge Management
プレワークショップ「汚泥の農業利用促進に向けて」開催のご案内

2025年9月24日

第19回IWA汚泥管理に関する国際会議(議長: 京都大学大学院工学研究科 高岡 昌輝 教授)を行うにあたり、海外の研究者から各国での下水汚泥の肥料利用に係る様々な動向をご紹介いただくとともに、国内の下水汚泥の農業利用促進に向けた最新の動向を下水道側及び農業側から紹介し、法制度、実践事例について幅広く情報共有を図るため、下記のとおりプレワークショップを開催する運びとなりました。下水道機構は後援および運営委員会の委員として参加しています。
現場の実務者から研究者、自治体関係者まで、多様な立場から議論を深める貴重な機会と存じます。皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

○主催:第19回IWA汚泥管理に関する国際会議組織委員会
○日時:2025年10月21日(火)13:30~16:40
○会場:KRP京都リサーチパーク4号館バズホール(京都市下京区中堂寺南町134)
ハイブリッド形式
○定員:会場300名 WEB(Zoom Webinars)500名(事前申込制)
○言語:英語、日本語への同時通訳あり(英語→日本語)
○参加費:無料

○参加申込:オンラインでの参加については、下記のZoomアドレスから申し込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_TtnlzvpzSWqDPPXNRBSqjA
現地参加のご希望は、席の数が限られておりますので、お問い合わせください。
問合せ先:iwa-19th-sludgemanagement【at】epsehost.env.kyoto-u.ac.jp
※【at】は@に置き換えてください。

○プログラム
13:30~13:35 開会の挨拶 座長: 藤本裕之氏(日本下水道新技術機構)
13:35~13:55 ”Towards maximising agricultural use of sewage sludge in Japan” 吉田敏章氏(国土交通省)
13:55~14:15 ”Land Application of Sewage Sludge in China-history, Challenge and Policy” Guoren Xu 教授(中国科学院、中国)
14:15~14:35 ”Contaminants of Emerging Concern in Sludge with Special Emphasis on Land Application” Dilek Sanin 教授(中東工科大学、トルコ)
15:00~15:20 ”Agricultural Use of Sludge -European Experience-” Pavel Jenicek 教授(プラハ化学技術大学、チェコ)
15:20~15:40 ”Biosolids Utilization in Agriculture – Decades of Successful Practice in the USA” K. Richard Tsang 博士(CDM Smith、アメリカ)
15:40~16:00 ”The use of sewage sludge fertilizer in Japan and farmers’ awareness” 瀬戸二郎氏(農林中央金庫)
16:00~16:40 パネルディスカッション
16:40~16:45 閉会の挨拶 座長: 藤本裕之氏(日本下水道新技術機構)

※詳細はこちら
https://iwa-19th-sludgemanagement.jp/about/program_jp.php

string(198) "the-19th-iwa-conference-on-sludge-management-%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%8c%e6%b1%9a%e6%b3%a5%e3%81%ae%e8%be%b2%e6%a5%ad%e5%88%a9%e7%94%a8"
新着情報
ページトップへ