下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
地域バイオマス活用
共同研究の仕組み
下水道の持続性確保
災害リスクへの対応力の向上
新たな価値の創造
大学等への助成事業
委員会議事録・パブリックコメント
技術審査
技術審査の概要
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
広報
広報普及の概要
下水道機構情報
ニューズレター
メールマガジン
学との橋渡し
はしわたし
海外情報
ゆいまーる(過去のメールマガジン)
出版物のご案内・図書購入
セミナー・講習会
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術研究発表会
技術サロン
技術マニュアル講習会
新技術現場研修会
講習会会場のご案内
相談・問合せ
ご相談・お問合せ先
技術に関する課題・ご要望
MENU
検 索
会員ログイン
名港トリトン(愛知県)
秩父鉄道(埼玉県)
No.40 2024年7月
TOP
>
広報
>
下水道機構情報
> No.40 2024年7月
No.40 2024年7月
2024年9月2日
表紙
フォトリポート
産学官の橋わたしに向けて
メッセージ
経営計画2021の推進と「下水道展’24東京」 東京都公営企業管理者 下水道局長 佐々木 健
下水道機構の研究開発動向
下水道機構の研究開発動向
エンジニアリングリポート1
下水道事業におけるディマンド・リスポンスの活用 ~インセンティブ型DRを中心として~
下水道管路内浄化システムに関する研究
下水処理場における省エネ型送風機導入促進に関する共同研究
下水処理場におけるN₂O排出量削減技術に関する共同研究
エンジニアリングリポート2
令和5年度における研究成果の概要 ~国土交通省および地方公共団体の政策支援に関連した共同研究~
新研究テーマの紹介
下水道における制御セキュリティリスクマネジメントに関する共同研究
下水道機構の動き
第2回 地域の水環境 官学交流・共創会議(アトリエMizukara)in 宇部市
講演ダイジェスト
第426回技術サロン(会場・WEB併用)
横須賀市における生成AIの活用について 横須賀市 太田 耕平
第427回技術サロン(WEB)
東京都豪雨対策基本方針(改定) 東京都 阿部 京
第428回技術サロン(WEB)
横浜市の下水道事業における国際協力・国際交流について 横浜市 西高 幸作
トピックス
座談会 上下水道一体となった新体制 国道交通省 上下水道審議官グループ
技術活用の現場から
コンポスト化施設導入によるバイオマスの地域循環 琵琶湖流域下水道高島浄化センター
研究室探訪
東京大学 先端科学技術研究センター(兼担)工学系研究科 都市工学専攻 准教授 春日 郁朗
インフォメーション
令和6年度 建設技術審査証明事業(下水道技術)
下水道展’24札幌に出展
下水道新技術研究助成事業のお知らせ
HPリニューアルのお知らせ
出捐団体・賛助会員名簿
組織図
編集後記
下水道機構情報
No.44 2025年7月
No.43 2025年4月
No.42 2025年1月
No.41 2024年10月
No.40 2024年7月
Vol.19 No.39 2024.4 春季号
Vol.18 No.38 2024.1 冬季号
Vol.18 No.37 2023.7 夏季号
Vol.18 No.36 2023.1 冬季号
Vol.17 No.35 2022.7 夏季号
Vol.17 No.34 2022.1 冬季号
Vol.17 No.33 2021.8 夏季号
Vol.16 No.32 2021.1 冬季号
Vol.15 No.31 2020.8 夏季号
Vol.14 No.30 2020.1 冬季号
Vol.14 No.29 2019.7 夏季号
Vol.13 No.28 2019.1 冬季号
Vol.13 No.27 2018.7 夏季号
Vol.12 No.26 2018.1 冬季号
Vol.12 No.25 2017.7 夏季号
Vol.11 No.24 2017.2 冬季号
Vol.11 No.23 2016.7 夏季号
Vol.10 No.22 2016.1 冬季号
Vol.10 No.21 2015.7 夏季号
Vol.9 No.20 2015.1 冬季号
Vol.8 No.19 2014.7 夏季号
Vol.7 No.18 2013.10 秋季号
Vol.6 No.17 2012.7 夏季号
Vol.6 No.16 2012.4 春季号
Vol.5 No.15 2011.7 夏季号
Vol.5 No.14 2011.4 春季号
Vol.4 No.13 2010.11 秋冬号
Vol.4 No.12 2010.7 夏季号
Vol.4 No.11 2010.4 春季号
Vol.3 No.10 2009.11 秋冬号
Vol.3 No.9 2009.7夏季号
Vol.3 No.8 2009.4 春季号
Vol.2 No.7 2009.1 冬季号
Vol.2 No.6 2008.10 秋季号
Vol.2 No.5 2008.7 夏季号
Vol.2 No.4 2008.4春季号
Vol.1 No.3 2008.1 冬季号
Vol.1 No.2 2007.10 秋季号
Vol.1 No.1 2007.7 夏季号
Vol.15 No.57 2007.4 春季号
Vol.14 No.56 2007.1 冬季号
Vol.14 No.55 2006.10 秋季号
Vol.14 No.54 2006.7 夏季号
Vol.14 No.53 2006.4 春季号
Vol.13 No.52 2006.1 冬季号
Vol.13 No51 2005.10 秋季号
Vol.13 No50 2005.7 夏季号
Vol.13 No49 2005.4 春季号
Vol.12 No48 2005.1 冬季号
Vol.12 No47 2004.10 秋季号
Vol.12 No46 2004.7 夏季号
Vol.12 No45 2004.4 春季号
Vol.11 No44 2004.1 冬季号
Vol.11 No43 2003.10 秋季号
Vol.11 No42 2003.7 夏季号
Vol.11 No41 2003.4 春季号
Vol.10 No40 2003.1 冬季号
Vol.10 No39 2002.10 秋季号
Vol.10 No38 2002.7 夏季号
Vol.10 No37 2002.4 春季号
Vol.9 No36 2002.1 冬季号
Vol.9 No35 2001.10 秋季号
Vol.9 No34 2001.7 夏季号
Vol.9 No33 2001.4 春季号
Vol.8 No32 2001.1 冬季号
Vol.8 No31 2000.10 秋季号
Vol.8 No30 2000.7 夏季号
Vol.8 No29 2000.3
Vol.7 No28 1999.12
Vol.7 No27 1999.9
Vol.7 No26 1999.6
Vol.7 No25 1999.3
Vol.6 No24 1998.12
Vol.6 No23 1998.9
Vol.6 No22 1998.6
Vol.6 No21 1998.3
Vol.5 No20 1997.12
Vol.5 No19 1997.9
Vol.5 No18 1997.6
Vol.5 No17 1997.3
Vol.4 No16 1996.12
Vol.4 No15 1996.9
Vol.4 No14 1996.6
Vol.4 No13 1996.3
Vol.3 No12 1995.12
Vol.3 No11 1995.9
Vol.3 No10 1995.6
Vol.3 No9 1995.3
Vol.2 No8 1994.12
Vol.2 No7 1994.9
Vol.2 No6 1994.6
Vol.2 No5 1994.3
Vol.1 No4 1993.12
Vol.1 No3 1993.9
Vol.1 No2 1993.6
Vol.1 No1 1993.3
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員・役員名簿
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
地域バイオマス活用
共同研究の仕組み
下水道の持続性確保
災害リスクへの対応力の向上
新たな価値の創造
大学等への助成事業
委員会議事録・パブリックコメント
技術審査
技術審査の概要
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
広報
広報普及の概要
下水道機構情報
ニューズレター
メールマガジン
学との橋渡し
はしわたし
海外情報
ゆいまーる(過去のメールマガジン)
出版物のご案内・図書購入
セミナー・講習
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術研究発表会
技術サロン
技術マニュアル講習会
新技術現場研修会
講習会会場のご案内
会員専用サイト
会員ログイン
賛助会員入会のご案内
賛助会員入会のご案内
賛助会員規程
メールマガジン登録・解除
メールマガジン配信登録
メールマガジン配信解除
相談・問合せ
ご相談・お問合せ先
技術に関する課題・ご要望