めがね橋(群馬県)
レインボーブリッジ(東京都)
 

技術マニュアル活用講習会 プログラム

セミナー・講習

技術者の知識や技術の向上、下水道事業への啓発等を図るため新技術現場研修会など様々な機会を設け情報の発信等を行っています。

技術マニュアル活用講習会のご案内

 民間企業と共同で研究した新技術を紹介するため、技術マニュアル活用講習会を開催しています。新技術を採用する上で、その内容をより深くご理解いただき、有効に活用しやすいよう、研究担当者がパワーポイント画面により図・表を多用して分かりやすく説明しています。

 本年度のマニュアル活用講習会も、Zoomウェビナーによる講習会とさせていただきました。
 多数の皆さまのご参加をお待ちしております。
   

講習会内容

対象技術マニュアル等
  • 「下水道事業におけるディマンド・リスポンスの活用 ~インセンティブDRを中心として~」
  • 「管渠の部分補修の実用化に向けた診断等に関する技術資料」
  • 「管路管理の包括的民間委託導入事例を踏まえたウォーターPPPの推進に関する技術資料」
  • 「蓄電池を用いた樋門の電動化・遠隔化技術に関する技術資料」
  • 「効率的・効果的な浸水対策に資するポンプゲート設備に関する技術マニュアル」
  • 「プラチナシステムを用いた脱炭素化技術に関する技術資料」
プログラム 技術マニュアル活用講習会プログラム(案)
開催日時 2025年11月17日 月曜日 13:15~17:15
開催地・会場 Zoomによるウェビナー
定員 500名
※先着順となります。
参加費無料
※事前にPDF版のテキストを特設ページにアップロードします。
※特設ページのご案内は、お申し込みいただいた際に送信される自動返信メールに、記載されております。
その他 (公社)土木学会の継続教育(CPD)プログラムの認定を受ける予定です。
行事名令和7年度 技術マニュアル活用講習会【WEB】
認定番号JSCE25-
単位0.0
教育分野L,M
※土木学会以外のCPDに単位を登録する際、受講したことがプログラムとして認められるかどうかは、各団体のルールに従ってください。
※マニュアル活用講習会終了後にアンケートにお答えいただいた方に、受講証明書をPDFにて発行いたします。(発行する際の情報はお申込み時の情報を使用いたします)
申込み、問い合せ先 (公財) 日本下水道新技術機構  担当:企画部 津戸、栗山
TEL:03-5228-6556
   

お申込み

ページトップへ